[とむらいの鐘]とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > [とむらいの鐘]の意味・解説 

[とむらいの鐘(トーテン・グロッケ)]

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 09:25 UTC 版)

紅世の徒」の記事における「[とむらいの鐘(トーテン・グロッケ)]」の解説

古く強大な“紅世の王”、“織手”アシズを中心に組織され16世紀初頭フレイムヘイズ兵団との『大戦』の結果消失した当時最大級“紅世の徒”集団理由は“徒”によって異なるが、フレイムヘイズとの戦闘前提に置く戦闘軍団。その総員超えヨーロッパブロッケン山要塞築き拠点としていた。アシズの掲げる『壮挙』の実現目的としており、[とむらいの鐘(トーテン・グロッケ)]の名は、世に新しい理を作る際に、古い理に対してとむらいの鐘を送るという意味を持つ。 都市オストローデにおいて、敵対する“紅世の徒”組織や、彼らを一網打尽すべく集ったフレイムヘイズたちとの戦いの中で秘法『都喰らい』を発動させ、一度生じた物としては史上空前規模歪み生み出した。その18年後の16世紀初頭には『壮挙』を為すために必要不可欠宝具である『小夜啼鳥(ナハティガル)』の争奪戦所有者の“徒”とフレイムヘイズ兵団との間で起こして奪取したことで、その5日後に『大戦』の決戦へと流れ込んだ。 彼らの『都喰らい』及び『壮挙』は“紅世”静観決め込んでいた“徒”にも衝撃与え、これを阻止すべく多数フレイムヘイズ生み出され、さらに本来一人一党討ち手達が、フレイムヘイズ兵団呼べるまでの集団となる原因となった。特に後者時期に「乱造」されたフレイムヘイズは、「ゾフィーの子供たち」と俗称される。 ブロッケン山、オストローデ(オステローデ)ともに同名土地が現ドイツ中部実在する。「ゾフィーの子供たち」にゲルマン系姓名が多いのは、同地方の出身者が多いからと思われる物語のオストローデ市は都市ごと“存在の力”を喰われたので、人間同様「最初から存在しなかった事」となる筈であり、現在のオストローデ市と同一ではない可能性がある)。 “織手(ひつぎのおりて)”アシズ[Asiz] 男性“紅世の王”炎の色は青。I巻から秘法『都喰らい』を行った“徒”として語られ、X巻およびS巻キープセイク』に登場カムシンには「青き天使」と形容された。[とむらいの鐘]の首領であり、構成員からは「主」と呼ばれている。 仮面をつけた蒼い天使の姿をしている。 思慮深く温厚で、他者に対してあまりにも優し過ぎる性格。それは在り方がかつての己に似たマティルダとアラストールに対して向けられていた。 「神聖不可知の完全な輪」である“冥奥の環”固有の自在法として、『清なる』という、周囲因果から閉鎖され強力な凝固空間作り出す能力を持つ。優れた自在師であり、同時に強大な統御力を持つ当時乱獲者の中では最強の“王”。自在法『都喰らい』を編み出し、無数のトーチに『鍵の糸』という仕掛けを使うことで『都喰らい』を行い都市丸ごとの“存在の力”を得るとともに使いこなすことで自身強大な存在にした。また、その“存在の力”を『九垓天秤』にも分け与え強化していた。 本編直接戦闘したのは一度だけであり、その相手神威召喚により対象必滅する存在として顕現したアラストールであったため全く歯が立たなかったが、その強さは『灼眼のシャナの全テ』において作者からアラストールとともに別格称されている。作中での真正の神に対す立ち位置は「大魔法使い」。 元々は最古フレイムヘイズ1人として活動していた“王”で、本来の真名は“冥奥の環(めいおうのかん)”。世界バランスを守るという使命燃え契約者少女織手ティスと共に“徒”の組織いくつも壊滅させた英雄だった。太古の“祭礼の蛇”を『久遠陥穽』に放逐した戦いには、ティスと共にフレイムヘイズ側として参戦しイルヤンカたちと戦った模様。 しかし、契約者ティス人間の裏切りで殺された際に彼女への愛情気づき、彼女の喪失恐れて『清なる』で亡骸崩壊防ぎ同時に周り人間を無数喰らい“存在の力”を得ながら、ティスという「心通じた場所」を起点として自身の紅世との繋がり代償自身強引にこの世再召喚世界バランスを脅かす“徒”と同様にこの世顕現した以後は、自身契約したフレイムヘイズ称号である“織手”を名乗りフレイムヘイズ使命放棄してティス蘇らせるための方法求めフレイムヘイズ敵対しながら世界旅する。その彷徨の中、後に『九垓天秤(くがいてんびん)』と呼ばれることになる九人強大な“王”が付き従ったのを皮切りに次々とその在り方惹かれた“徒”らが集い(“徒”は「欲望肯定」こそを全てとするため、己の望み断固として目指すアシズの生き様感銘受けた)、[とむらいの鐘(トーテン・グロッケ)]を組織するに至る。 契約者ティス蘇らせることは叶わなかったが、彼女の最後の願いであるアシズとティスの子作り出す為に存在の『分解』と『定着』の自在式を刻んだ金属板(『大命詩篇』断篇)と宝具小夜啼鳥(ナハティガル)』の力を用い自身愛すティス存在融合させた『両界の嗣子』を生み出そうとした。これは結局のところアシズ個人目的でしかなかったのだが、それを叶えるためにひたすら突き進むアシズに感銘受けた“王”たちが、個々理由からそれを助けよう付き従い始めたその中でモレクが、組織指針とすべくこれに『壮挙』という名前と『両界にとって革新的な試み』という大義名分与えたことにより、当時人間社会倦み疲れていた“徒”達がこれに惹かれ集まり様々な理由大義名目をまとい、最終的にはアシズですらどうにも出来ないほど尊大抽象的なものとして捉えられていた(事実、『壮挙』の内容はともかく、その意味するところを知る者は組織内にも少なく『九垓天秤』らがその遂行助力していたのは内容や意味のどうこう以前に「主たるアシズの目的だから」という理由大きい)。 [とむらいの鐘]が強大な組織となったのは彼が出会った“徒”を誰も見捨てなかったからであり、癖の強い『九垓天秤』全員から慕われているところからその人格面での優しさ伺える。愛し合う同士共に生きる事を望んだが叶わなかった過去を持つためか、マティルダとアラストールが愛し合っている事を知ると、世界バランスを守るために死ぬことを承知自身討滅ようとする二人同情し二人の間にも子供である『両界の嗣子』を作らせ仲間にしようと説得するが、最終的に天破壌砕”で顕現したアラストールにより討滅された。 ユダヤ教・キリスト教堕天使アザゼルの別名をもつ、カナン崇拝されたアシズという同名砂漠の神が存在する

※この「[とむらいの鐘(トーテン・グロッケ)]」の解説は、「紅世の徒」の解説の一部です。
「[とむらいの鐘(トーテン・グロッケ)]」を含む「紅世の徒」の記事については、「紅世の徒」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「[とむらいの鐘]」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「[とむらいの鐘]」の関連用語

[とむらいの鐘]のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



[とむらいの鐘]のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの紅世の徒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS